設置構想中

2026年、 北見工業大学の 学びが変わります。

NEW as ONEKITAMI Institute of Technology

1学科「複数分野制」へ

これからの社会に求められる、
ITやデータサイエンス分野の学びを
全学共通基礎教育科目として充実させた
1学科複数分野制へ改組します。

先進工学科(仮称)

工学×データサイエンスでこれからの社会課題を解決できる人材に

ORGANIZATION

学科構成

POINTS

  • ITやデータサイエンス分野の学びを「全学共通基礎教育科目」として必修化
  • 「専門分野コア科目」で確かな知識を獲得し、専門家としての土台形成
  • 社会をリードする多彩で先進的な工学ユニットでの応用科目の習得

先進工学科(仮称)

1年次

全学共通基礎科目

2年次

4つの専門分野から
一つを選択

情報エレクトロニクス分野

高度情報通信社会を支える「コンピュータ」、「ソフトウェア及びハードウェア」、「デジタル情報通信」、「データサイエンス」等の情報エレクトロニクス分野に関する基礎学力や幅広い応用知識、問題解決能力を身につけることができます。

専門分野コア科目(2~3年次)
  • コンピュータ入門
  • 情報通信数学
  • 電気回路
  • 人工知能入門
  • プログラミングI
  • 情報エレクトロニクス総合実験I
  • 電気磁気学
  • 情報通信基礎工学
  • 信号処理基礎
  • データ構造とアルゴリズム
  • 情報ネットワーク
  • 宇宙理工学基礎
  • プログラミングII
  • 生成AI基礎
  • 情報エレクトロニクス総合実験II
  • 情報インフラ基礎

機械?エネルギー分野

「設計生産システム」、「知能?生体システム」、「熱?流体エネルギー」各分野の深化?融合による機械システムの高度化、カーボンニュートラルの実現に向けた「再生可能エネルギーと電力システム」、「水素エネルギーと蓄電材料」、「省エネルギーと半導体」等による異分野の知識を統合し、複雑なエネルギー問題に対処するための機械?エネルギー分野に関連する基礎学力と幅広い応用知識の修得及び問題解決能力を身につけることができます。

専門分野コア科目(2~3年次)
  • 工業力学
  • 電磁気学
  • エネルギー材料工学
  • 機械?エネルギー総合工学
  • 機械?エネルギー工学実験
  • 熱力学I
  • 流体力学I
  • 材料力学I
  • 生産加工学
  • 電気?電子回路工学
  • エネルギー反応工学
  • 電気エネルギー概論
  • 設計?製図演習
  • ものづくり実習
  • 電力エレクトロニクス制御
  • CAD

社会基盤?環境分野

人々の安全?安心?快適な生活を支える「社会基盤の整備」、「防災?減災」、持続可能な社会を実現する「自然環境の保全」、「気候変動への対策」等を想定し、社会基盤と環境に関する基礎知識や幅広い応用知識、問題解決能力を身につけることができます。

専門分野コア科目(2~3年次)
  • 建設材料学
  • 構造力学I
  • 水理学I
  • 地盤工学I
  • 社会基盤?環境総合工学I
  • 地球環境科学
  • 測量学
  • 都市計画
  • 構造力学II
  • 水理学II
  • 地盤工学II
  • コンクリート構造学
  • 社会基盤?環境実験
  • 社会基盤?環境総合工学II
  • 測量学実習
  • 気象学

応用化学?生物分野

「省エネルギーに関する新素材開発」、「医療分野に貢献する新素材開発」、「デジタル社会を支えるナノテクノロジー?材料技術の開発」、「地域に適合した一次産業支援技術やバイオ工学技術の応用」、「地域に適合した食品工学や食品科学」等を想定し、物質化学?材料工学及び生命化学?食品科学に関する基礎知識や幅広い応用知識、問題解決能力を身につけることができます。

専門分野コア科目(2~3年次)
  • 無機化学I
  • 有機化学I
  • 物理化学
  • 生物化学
  • 物性科学I
  • 無機化学II
  • 有機化学II
  • 物性科学II
  • 食品化学
  • 分子生物学
  • 微生物学
  • 応用化学?生物実験
  • 応用化学?生物総合工学
  • 機器分析化学
  • 化学工学

3年次

9つのユニットから
一つを選択

4年次

卒業研究?社会へ

UNITS

ユニット紹介

全ての分野

データサイエンスユニット

Data Science

データの収集や解析?活用を通じて、情報通信システムのみならず、電気?電子、機械、土木?環境防災、バイオ?食品、化学?材料といった基盤分野の課題解決に貢献でき、データ駆動型問題解決手法と関連する基礎スキルを総合的に学びます。

研究室
  • 核科学情報工学研究室
  • テキスト情報処理とインタラクション研究室
  • 複雑系情報学研究室
  • 計算情報生物学研究室
  • ロボティクス?AI研究室
  • 微分方程式研究室
  • 幾何学研究室
  • 可換環論?組合せ論研究室
  • 特殊函数?可積分系研究室
  • 情報数理研究室
ユニット発展科目
  • データサイエンス工学I
  • 演算アルゴリズム
  • 自然言語処理
  • ロボティクス
  • 数学考究I
  • データサイエンス演習I
  • データサイエンス工学II
  • バイオインフォマティクス
  • 複雑系科学
  • 数学考究II
  • データサイエンス演習II
  • データサイエンスセミナー
  • データサイエンス工学III
  • データサイエンス特別講義
関連キーワード

情報エレクトロニクス分野

情報工学?宇宙理学ユニット

Computer Science and Astronomy

情報と宇宙を2大テーマとして、ビッグデータやAI、VR、ホログラフィー、画像工学、音声処理、水中通信、電磁波シミュレーション、宇宙物理学、銀河天文学など、分野の枠を越えた実践的かつ先進的な工学?理学分野を学びます。

研究室
  • 情報フォトニクス研究室
  • 知識情報処理研究室
  • 集積システム研究室
  • 計算数理科学研究室
  • 光情報処理研究室
  • ビッグデータ分析研究室
  • 数理波動システム研究室
  • CEM研究室
  • 情報通信システム工学研究室
  • 電波天文学研究室
ユニット発展科目
  • 電子回路
  • 統計データ解析
  • ワイヤレス通信工学
  • 光情報処理
  • 宇宙物理学
  • 光AIサイエンス
  • 音声?音響情報処理
  • 現代天文学
  • 計算電磁気学
  • コンピュータアーキテクチャ
  • 統計的機械学習
  • 天文学演習
  • 情報工学?宇宙理学リサーチ
関連キーワード

機械?エネルギー分野

機械システムユニット

Mechanical Systems Engineering

機械工学の基盤をなす力学、設計?制御および生産に関する専門知識に加え、計測技術やデータ解析、数値シミュレーションなどの先端技術を理論と実践の両輪から体系的に学修することで、複雑かつ高度な機械システムを創造?活用できる技術者を養成します。

研究室
  • 生産加工システム研究室
  • エンジンシステム研究室
  • 生体メカトロニクス研究室
  • 伝熱システム研究室
  • 材料力学研究室
  • 極限環境サイバネティクス研究室
  • 分子機械工学研究室
  • 計算力学研究室
  • 流体工学研究室
  • 計算流体力学研究室
ユニット発展科目
  • 熱力学II
  • 伝熱工学
  • 流体力学II
  • 材料力学II
  • 生体計測工学
  • エンジン工学
  • 流体システム工学
  • 機械材料学
  • CAE
  • 高分子材料学
  • 機械力学
  • 生産管理学
  • 機械工学データ解析
  • ロボット制御工学
  • 機械工学実験
関連キーワード

機械?エネルギー分野

エネルギー工学ユニット

Energy Engineering

カーボンニュートラルの実現に向けた「再生可能エネルギーと電力システム」、「水素エネルギーと蓄電材料」、「省エネルギーと半導体」等の知識を統合して、エネルギー問題に対処するためのエネルギー工学の基礎と幅広い応用知識を学びます。

研究室
  • 無機材料工学研究室
  • 電力?熱エネルギー研究室
  • 集積エレクトロニクス研究室
  • 資源循環システム研究室
  • 反応化学エネルギー研究室
  • 電気機械研究室
  • 無機物質工学研究室
  • 光波伝送工学研究室
ユニット発展科目
  • エネルギー資源工学I
  • エネルギー工学概論
  • エネルギー生成工学応用
  • LSI工学
  • 電気エネルギー変換応用
  • エネルギー生成工学基礎
  • エレクトロニクス基礎
  • 電気エネルギー変換基礎
  • エネルギー資源工学II
  • エネルギー?半導体工学実験
  • 光伝送工学
  • エネルギー?半導体工学実習
関連キーワード

社会基盤?環境分野

環境防災?インフラユニット

Disaster Prevention and Infrastructure Engineering

人々の安全?安心で快適な生活や持続可能な社会を支えるインフラ整備?防災?環境保全に関する基礎?応用知識を身に付け、社会の未来を創造するインフラの設計?構築?維持?管理に携わる技術者を養成します。

研究室
  • コンクリート工学研究室
  • 水環境工学研究室
  • インフラマテリアル研究室
  • 地盤凍結?緑化工学研究室
  • 水工学研究室
  • 地震工学研究室
  • 沿岸域工学研究室
  • 交通工学研究室
  • 地圏環境防災研究室
ユニット発展科目
  • 水処理工学
  • 河川工学
  • 交通工学
  • CAD実習
  • 環境防災?インフラユニット実験
  • 橋梁工学
  • 海岸港湾工学
  • 災害地形分析学
  • 水環境工学
  • インフラアセットマネジメント
  • 土木施工
  • 環境保全材料学
  • 地震防災工学
  • キャリアアップ演習
  • 火薬学
関連キーワード

社会基盤?環境分野

雪氷理工学ユニット

Cryospheric Science and Engineering

寒冷雪氷圏における普遍的な物質である雪氷やガスハイドレートを対象として、物理?化学系分野を主体とした理学的基礎から土木?環境防災系に密接に関わる工学的応用までを総合的に学びます。

研究室
  • ハイドレート研究室
  • 環境評価?計測研究室
  • 雪氷環境研究室
  • 雪氷?気象防災研究室
  • 氷海環境研究室
  • 氷物性研究室
ユニット発展科目
  • 雪氷学
  • 環境?エネルギー工学
  • リモートセンシング
  • 雪氷物性概論
  • 環境計測学
  • 気象防災学
  • 氷海環境工学
  • 寒冷地鉄道メンテナンス
関連キーワード

応用化学?生物分野

マテリアル?半導体ユニット

Materials and Semiconductor Engineering

省エネルギー、医療、デジタル社会などを支える新材料の創製を目指し、物理や化学、生物の基礎から、薄膜作製やナノテクノロジーの応用まで幅広く学び、先端材料や半導体分野で社会課題を解決する人材を養成します。

研究室
  • 医療材料研究室
  • 電子材料研究室
  • ナノ材料機能研究室
  • 分子変換化学研究室
  • 電子材料研究室
ユニット発展科目
  • 半導体デバイス工学
  • 薄膜材料工学
  • 固体エレクトロニクス
  • ナノフォトニクス
  • プラズマプロセス工学
  • ナノバイオマテリアル
  • 有機マテリアル化学
  • マテリアル?半導体工学実験
  • マテリアル?半導体工学演習
  • 科学技術プレゼンテーション
  • マテリアル?半導体特別講義
関連キーワード

応用化学?生物分野

生命化学?食品科学ユニット

Biochemistry and Food Science

オホーツク地域に特徴的な素材の利用法や、地域産業における課題を、化学を基盤とするバイオテクノロジーおよび食品工学を駆使して解決し、人間性と社会性を備えた技術者として活躍出来る能力を養成するユニットです。

研究室
  • 食品栄養化学研究室
  • バイオプロセス工学研究室
  • 食品プロセス工学研究室
  • 天然物有機化学研究室
  • 高分子化学研究室
  • 生体分子化学研究室
  • バイオ環境材料研究室
  • 植物分子工学研究室
  • 食品科学研究室
ユニット発展科目
  • 生物有機化学
  • 有機化学III
  • 高分子化学
  • 有機構造解析
  • 生物化学工学
  • 食品衛生学
  • 食品加工貯蔵学I
  • 食品栄養生理学
  • 生命化学?食品科学実験I
  • 天然物化学
  • 食品工学
  • 食品加工貯蔵学II
  • 食品機能学
  • 生命化学?食品科学実験II
関連キーワード

全ての分野

マネジメント工学ユニット

Management Engineering

工学者?技術者として活躍するためには、工学的な知識だけではなく、企画力?提案力?組織力?経営力などのマネジメントの能力が必要とされます。マネジメント工学ユニットでは、工学の専門学力とマネジメント力の2つの力を身に付けます。

研究室
  • 産学官連携価値創造研究室
  • 知的財産研究室
  • 経営工学研究室
  • 産業支援工学研究室Ⅰ
  • 産業支援工学研究室Ⅱ
ユニット発展科目
  • 産学官連携概論
  • ベンチャー企業論
  • 技術戦略論
  • 管理システム学
  • マネジメント工学実践
  • マネジメント特別講義
  • 技術イノベーション論
  • 労働科学
  • 組織アイデンティティ論
  • 技術マネジメントI
  • 技術マネジメントII
関連キーワード

Admission Policy

アドミッションポリシー

  • 理科や数学、情報などの確かな基礎学力と本学で培う工学およびデータサイエンスの専門知識?技術を活用して、学際領域も含めた新しい分野に挑戦しようとする人。
  • 多様な人と協働し、倫理観と責任感に基づいて、持続可能な社会の構築や地域の発展に主体的に貢献しようとする人。
  • 工学およびデータサイエンスの知識を駆使し、複雑な課題を論理的思考と創造性に基づいて分析?解決できる能力を向上させようとする人。

令和8(2026)年度
北見工業大学 入試情報(予定)

募集人員

※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者が募集人員に満たない場合は、その不足した人員を後期日程の募集人員に加えて募集します。

学科 入学定員 募集人員
一般選抜 総合型選抜 学校推薦型
選抜
前期日程 後期日程 ユニット確定枠 第一次産業振興枠 冬季スポーツ枠※1 私費外国人留学生入試
先進工学科(仮称) 410 147 116 45※2 3 4 若干人 95
  • ※1 冬季スポーツとは、カーリング及びアルペンスキーを指します。
  • ※2 データサイエンスユニット、情報工学?宇宙理学ユニット、機械システムユニット、エネルギー工学ユニット、環境防災?インフラユニット、雪氷理工学ユニット、マテリアル?半導体ユニット、生命化学?食品科学ユニット、およびマネジメント工学ユニットの9ユニットについて、各ユニット5人とし、うち2人は女性を対象とする「女子特別枠」、うち3人は性別によらず出願できる「一般枠」とします。なお、女子特別枠の志願者は、希望により一般枠との併願を可能とします。

令和8(2026)年度 入学試験一覧

※令和8(2026)年4月入学者用。日付は令和7(2025)年9月から令和8(2026)年3月の間。

試験の区分 出願期間 試験日 合格発表 入試科目等
一般選抜 前期日程 1/26~2/4 3/6 個別学力検査は課さない
後期日程 3/12 3/20 数学
総合型選抜
ユニット確定枠
第一次産業振興枠
冬季スポーツ枠
9/26~10/3 10/25 11/5 基礎学力確認試験、個人面接
総合型選抜 (私費外国人留学生入試) 1/19~1/26 2/13 日本留学試験
日本語、数学〈コース2〉
理科〈物理、化学〉
学校推薦型選抜 11/5~11/12 12/6 12/17 基礎学力確認試験、個人面接

選べる
試験会場

総合型選抜
  • 北見
学校推薦型選抜
  • 北見
  • 東京
一般選抜後期
  • 北見
  • 札幌
  • 東京
  • 大阪

一般選抜(前期日程)の配点

  • 区分
  • 教科
国語 地理歴史?
公民
数学 理科 外国語 情報 合計
大学入学共通テスト 100 50 300 300 200 50 1000
個別学力検査
合計 100 50 300 300 200 50 1000

一般選抜(後期日程)の配点

  • 区分
  • 教科
国語 地理歴史?
公民
数学 理科 外国語 情報 合計
大学入学共通テスト 100 300 200 600
個別学力検査 400 400
合計 500 300 200 1000

一般選抜

※教科?科目の出題範囲等の詳細は、受験する年度の募集要項を確認してください。

大学入学共通テストの利用教科?科目名
  • 教科
  • 科目名等
個別学力検査等
  • 教科等
  • 科目名等
試験の区分(前期日程)
6教科8科目
国語 「国語」1科目
地理歴史
?公民
地理歴史?公民から1科目
数学 「数学I、数学A」、「数学I」から1科目と「数学II、数学B、数学C」の計2科目
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から2科目
外国語 外国語から1科目
情報 「情報I」1科目
個別学力検査は
課さない
試験の区分(後期日程)
3教科5科目
数学 「数学I、数学A」、「数学I」から1科目と「数学II、数学B、数学C」の計2科目
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から2科目
外国語 外国語から1科目
数学 数学I?数学II
数学III?数学A
数学B?数学C

※設置計画は予定であり、
内容を変更する場合があります。

DOWNLOAD

リーフレットをダウンロードいただけます。

DOWNLOAD

改組に関するお問い合わせ先
北見工業大学企画総務課 広報戦略係 〒090-8507 北海道北見市公園町165番地 Tel 0157-26-9116
? KITAMI INSTITUTE OF TECHNOLOGY

設置構想中